市街化区域内に不動産を所有すると都市計画税が課税されますが、どのように使われるのか、わからない方も少なくありません。
なかには、計算方法や軽減措置を知りたい方もいるでしょう。
今回は、不動産購入後にかかる都市計画税とは何か、計算方法や軽減措置も交えて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
北杜市の売買物件一覧へ進む
不動産購入後にかかる都市計画税とは?
都市計画税とは、市街化区域内に土地や家屋を所有している方に課せられる税金です。
毎年1月1日時点で市街化区域内に不動産を所有している方が課税対象となり、固定資産税と同時に課税されます。
市街化区域内の道路や下水道の新設や整備、土地の区画整備事業などの費用にあてるのが目的です。
なお、都市計画税と固定資産税は税率が異なります。
都市計画税の税率は上限が0.3%ですが、固定資産税はほとんどの自治体で1.4%です。
▼この記事も読まれています
不動産売却における媒介契約とは?締結時の注意点もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
北杜市の売買物件一覧へ進む
不動産購入後に課税される都市計画税の計算方法とは?
実際の都市計画税は、下記の計算式で算出できます。
都市計画税=課税標準×標準税率
都市計画税の課税標準は、固定資産税の「課税台帳に登録されている土地と建物の金額」がベースになっていますが、「固定資産税評価額」と考えて問題ありません。
都市計画税は地方税となるため、各自治体によって定められている税率が異なります。
詳しい固定資産税評価額を把握したい方は、固定資産税の納税時に送られてくる「納税通知書の課税明細書」を確認するか、各自治体に問い合わせると良いでしょう。
各自治体によって異なりはしますが、都市計画税の税率の上限は0.3%と定められているため、それ以上高くなることはありません。
▼この記事も読まれています
不動産売却で確定申告が不要なケースとは?確定申告に関わる特例もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
北杜市の売買物件一覧へ進む
不動産を購入後に課せられる都市計画税の軽減措置とは?
都市計画税が課せられる際に、一定の要件を満たしていれば面積に応じて課税標準が軽減されます。
軽減措置の条件は、住宅用地であること、併用住宅の場合は1/4以上が居住の用に供されていることです。
1戸の面積が200㎡以下の小規模住宅用地は課税標準が価格の1/3に軽減され、200㎡超の一般住宅用地は課税標準が価格の2/3に軽減されます。
その他、個別に軽減処置を設けている自治体もあるため、事前に確認してみると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産の売却査定相場を知って高く売る!自分で調べる方法と注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
北杜市の売買物件一覧へ進む
まとめ
市街化区域内の不動産を購入した場合、都市計画税が課税されます。
対象となる不動産を所有している場合、毎年固定資産税と一緒に納税する必要があるため、事前にいくら課税されるのか知っておくと安心です。
課税される額を知っておけば慌てずに済むので、事前に把握しておくようにしましょう。
北杜市エリアの別荘をお探しでしたら、株式会社セカンドベースにお任せください。
快適に暮らせる別荘探しを全力でサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
北杜市の売買物件一覧へ進む